こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。
今回は八ヶ岳周辺で日帰りハイキングを楽しめるコースをご紹介します。八ヶ岳は百名山でもありますし、本格的な登山でも楽しめる山ですが、八ヶ岳や周辺には日帰りでも十分楽しめるハイキングコースがたくさんあります。ここでは難易度の目安として所要時間を用いています。
ワーケーションの合間で1日、もしくは半日だけでも時間を作れたら、是非ハイキングを楽しんでみてください。八ヶ岳の多彩な自然を感じてもらえたら嬉しいです。
なお、ハイキングに必要な装備や服装はこちらの記事を参照してみてください。
Contents
ほんの1、2時間で自然を感じることができるコース
ここでは1、2時間で完結できるハイキングコースを紹介します。いずれも山、というよりは森の中の散策に近いものです。スニーカーでも十分楽しむことはできますが自然の中を歩くので道迷いなどを防ぐために地図や地図アプリは準備して楽しんでください。
八ヶ岳には森や滝など自然を満喫できるハイキングコースがたくさん
信玄棒道は武田信玄が信州侵攻の際に整備した軍事道路で棒のように直線的なトレイルです。小淵沢駅、または小海線の甲斐小泉駅を起点に歩くことができます。
標高差はあまりなく、森の中を歩けるので新緑や紅葉の季節が気持ち良いです。標高が高くない場所なので真夏は熱中症などに気をつけて帽子や水分をお忘れなく準備してください。
棒道は小淵沢カントリークラブを超えて、長野県富士見町にも繋がっていますが、短時間で歩くならば甲斐小泉駅から小淵沢カントリークラブを経由し、道の駅 こぶちざわまで歩くのがハイライトコースだと思います。
小淵沢駅に簡単なパンフレット地図もあるのでそれを片手に歩いても楽しいでしょう。近くに乗馬クラブがあるので、もしかすると馬にも出会えるかもしれません。
Google Mapをつけておきますが信玄棒道はその名の通り、「道」なのでMapの場所へ直接向かうよりは下記おすすめコースに準じて歩くことをおすすめします。

新緑の季節の信玄棒道は美しく気持ちいいハイキングを楽しむことができます
- おすすめコース:小海線 甲斐小泉駅〜三分一湧水〜小淵沢カントリークラブ〜道の駅 こぶちざわ (約7km)
- おすすめの季節:新緑(5月)、紅葉(11月下旬)
- 服装:歩きやすい服装。靴はスニーカーでもOK。夏は熱中症に注意。帽子など持参ください
- アクセス:車ならば道の駅に停めてピストンが便利。電車ならば甲斐小泉駅から道の駅まで歩き、そこからタクシーで小淵沢駅に戻る。
- 歩き終わったら:道の駅 こぶちざわにある延命の湯で汗を流し、併設レストランで食事を楽しんではいかがでしょうか。
吐竜の滝はその名の通り龍が水を吐き出しているような、岩肌を水が流れる滝です。清里駅と甲斐大泉駅の中間くらいにあります。新緑や紅葉など春夏秋冬を通して楽しめるコースですが冬は足場が凍るので十分に注意してください。
滝の近くに駐車場がありますので、滝だけを見るのであれば歩いて10分程度で行くこともできます。ハイキングを楽しむならば清里駅や清泉寮を起点として周回するコースがよいでしょう。
吐竜の滝からは「八ヶ岳の赤い橋」として有名な東沢大橋まで歩くこともできますがこの場合、起点と終点が異なり、いずれも駅から遠いのでタクシーを利用するなどの工夫が必要です。
Google Mapは吐竜の滝駐車場を示しています。清里駅または清泉寮から歩く場合はそちらへ向かってください。

四季折々の美しさを見せる吐竜の滝。滝を見るだけなら駐車場から10分程度で訪れることができます
- おすすめコース:小海線 清里駅(または清泉寮)〜吐竜の滝〜清里駅(または清泉寮)の周回(約4.3km)
- おすすめの季節:新緑(5月)から紅葉(11月下旬)まで。真冬は雪姿も楽しめますが足元に十分気をつけてください
- 服装:歩きやすい服装。靴はスニーカーでもOK
- アクセス:吐竜の滝だけを訪れるならば近くに駐車場があります
- 歩き終わったら:午前中に歩いたら清泉寮や清里駅周辺のレストランで美味しいものを食べてはいかがでしょうか
清泉寮は清里エリアを代表する観光地の一つですが周囲にはお手軽に自然を感じることができるハイキングコースがいくつもあります。いずれも清里の森を楽しめ、またコースも比較的フラットなので入門編としておすすめです。
清泉寮にパンフレット地図がありますし、ガイドツアーも開催されていますのでひとりでのハイキングに不安がある方はそちらを利用するのもよいでしょう。
春夏秋冬いずれの季節も楽しめます。冬も雪がなければ楽しめます。雪があると歩きにくいのとトレイルがわかりにくくなりますので注意してください。
- おすすめコース:いくつものコースがあり選べます
- おすすめの季節:雪がなければ1年を通して楽しめます
- 服装:歩きやすい服装。スニーカーでもOK
- アクセス:清泉寮は小海線 清里駅から車で5分程度
- 歩き終わったら:清泉寮のレストランで美味しいものを食べてみてはいかがでしょうか
美し森は清里高原ホテルに近い美し森駐車場を起点としピストンするハイキングコースです。
美し森の標識がある展望地までの往復で1時間弱。その先の羽衣池まで足を伸ばして往復2時間弱といったところです。
羽衣池は天女が羽衣を洗ったとする伝説があります。実物はそこまできれいな池ではありませんがちょっとした小さな湿地のような池で周囲を一周できます。
展望地からは富士山や南アルプスなどの絶景を楽しめます。
展望地の売店はひなびていてちょっと怪しい(失礼!)のですがここのジャージー牛乳ソフトクリームは美味しいのでお試しください。
美し森展望地までならスニーカーでも歩けます。羽衣池まで行くのであればトレッキングシューズの方が良いでしょう。
美し森展望地の裏にはクリンソウ群生地があり花の季節(6月頃)にはかわいい花の形を楽しめます。
美し森近くには天女山という場所もあり羽衣池で羽衣を洗った天女が住んでいたと言われています。天女山には頂上直下に駐車場があり歩いてほんの数分で頂上に行くことができます。合わせて訪れるとよいでしょう。

羽衣池まで足を伸ばすとゆっくりと自然の中を歩くことができます。夏でもここまで上がれば風が涼しい
- おすすめコース:美し森駐車場から羽衣池までのピストン。天女山も合わせてどうぞ
- おすすめの季節:雪がなければ1年を通して楽しめます。天女山駐車場への道は11月下旬頃から冬期通行止めになります
- 服装:歩きやすい服装。展望地までならスニーカーでもOK。途中は森林地ではないので日焼け防止のために帽子があるとよいです
- アクセス:美し森駐車場は小海線 清里駅から車で7分程度
- 歩き終わったら:清里まで戻ってレストランで美味しいものを食べてみてはいかがでしょうか。清泉寮と合わせて楽しんでも良いでしょう
白駒池は北八ヶ岳の麦草峠近くにある池で特に紅葉の季節や苔がきれいな梅雨どきがおすすめです。
池は歩いて小一時間で一周することができます。池の畔に2つの山小屋があるので途中休憩したり、食事もできます。
ボートに乗ることもできますので時間に余裕があれば湖面から紅葉を眺めることもできます。
周回歩道からはいくつかの登山道が繋がっていますがこれらは登りもきついのできちんと体調管理、装備をして臨んでください。
白駒池からの登山コースでもっとも手軽な高見石までで往復1時間程度です。途中は登山道になりますのでトレッキングシューズや一般的なハイキング装備はほしいところです。
なお白駒池は紅葉の名所でピークの時期は平日でも駐車場待ちがおきますのでこの時期訪れる場合は時間に余裕を持って訪れた方がよいでしょう。

白駒池は苔と森が美しく1年を通して楽しめます。特に紅葉の季節は紅葉と湖面のコントラストが美しいです
- おすすめコース:白駒池周回(約1.4km)
- おすすめの季節:雪がなければ1年を通して楽しめます。紅葉(10月上旬)や梅雨時がきれいです
- 服装:歩きやすい服装。池の周回ならスニーカーでもOK
- アクセス:白駒池駐車場から徒歩10分程度
- 歩き終わったら:小海へ降りるなら小海リエックスの温泉へ。蓼科へ降りるなら蓼科エリアのレストランへ立ち寄ってはいかがでしょうか
ちょっと足を伸ばして花の名所へ
八ヶ岳周辺には花の名所もたくさんあります。季節の花を楽しみながら1時間程度のウォーキングを楽しんでみるのはいかがでしょうか。これらコースは街歩きの服装でも十分楽しむことができます。
山梨県韮崎市の新府城跡周辺には桃の果樹園が多くあり、桃の花の季節は大変美しいです。桃源郷と言われていますが特に桃の花見のための施設ではなく、果樹園に咲く桃の花を歩きながら眺める、というものです。
七里岩ライン(県道17号線)沿いに小さな無料駐車場があるのでそこに車を駐めて小一時間花を見に散策する、というのが一般的です。
- おすすめコース:無料駐車場から果樹園を散策。あわせて新府城跡の新緑も楽しめます
- おすすめの季節:桃の花の季節。4月中旬頃
- 服装:街歩きの服装で十分です
- アクセス:車で七里岩ラインを走ると小さな無料駐車場があります。中央本線 新府駅からも徒歩15分程度
- 歩き終わったら:小淵沢や白州など周囲の観光地と合わせて散策すると良いでしょう

新府桃源郷では桃の花と南アルプスのコラボレーションが楽しめます。果樹園の花なので節度を守って楽しんでください
神代桜は日本三大桜のひとつと言われているエドヒガンザクラの古木です。山梨県北杜市武川町の実相寺というお寺の境内にあります。近くには無料の駐車場があり、桜の季節には周囲の民家が有料駐車場も用意されます。
桜の季節にはいくつかの出店もあり、お花見を楽しむことができます。桜や水仙と南アルプスの構図は大変美しく、桜の季節に訪れるならば是非足を伸ばしてもらいたい風景です。
近くには眞原桜並木という桜の名所もあります。こちらはソメイヨシノなので神代桜とはちょっと時期がずれる年もありますが合わせて観たいところです。車が便利な場所ですが元々住宅地の中の寺なので日野春駅からタクシーを利用するのも良いでしょう。

こちらは神代桜ではありませんが実相寺には他にも桜が多く植えてありスイレンや甲斐駒ヶ岳と一緒に楽しめます
- おすすめコース:近くの駐車場から実相寺散策。あわせて周囲の花も見て歩けますが住宅地なので私有地に入り込まないよう注意してください
- おすすめの季節:桜の季節。4月上旬
- 服装:街歩きの服装で十分です
- アクセス:国道20号線「牧原」交差点から実相寺へ。中央本線 日野春駅からタクシーで15分程度
- 歩き終わったら:武川や白州など周囲の観光地と合わせて散策すると良いでしょう
山梨県北杜市明野には大きなひまわり畑があり、夏の季節は満開のひまわりと南アルプスの風景を楽しむことができます。2021年はコロナで中止になりましたが毎年「明野サンフラワーフェス」というお祭りも開催され、風景だけでなくお祭りも楽しむことができます。
- おすすめコース:ひまわり畑の散策。サンフラワーフェスに合わせて訪れるとより楽しめます
- おすすめの季節:7月から8月
- 服装:街歩きの服装で十分です
- アクセス:農村公園に駐車場があります。中央本線 韮崎駅からバスで「農村公園前」まで約17分。
お手軽でも山頂絶景を楽しめるコース
八ヶ岳南麓なら半日ハイキングで絶景が楽しめる
八ヶ岳南麓エリアには日帰りでも絶景を楽しめるハイキングコースがたくさんあります。ここに上げたコースはいずれも半日程度で歩くことができ、富士山、八ヶ岳、南アルプスなどの絶景を楽しむことができます。いずれも初級者向けコースですが登山道を歩くのでトレッキングシューズを履くなどハイキングに適した準備をおすすめします。難易度は高尾山やその周辺の山でのハイキングと同じくらいでしょう。
入笠山は富士見パノラマリゾートというスキー場のゴンドラがあり、山頂近くまで一気に登ることができます。ゴンドラ山頂駅からは1時間程度で湿原を歩いて山頂まで行くことができ、周回しても半日でハイキングが可能です。
道中は湿原があり、四季折々の花を楽しめるほか、山頂からは富士山、甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、槍ヶ岳などの北アルプス、諏訪湖と360度のパノラマ絶景をお手軽に楽しむことができます。
途中にはマナスル山荘を始め、山小屋もありますので休憩や昼食もできますので、ご家族でのハイキングにもよいでしょう。マナスル山荘には小屋のマスコットにもなっている犬がいて、その関係か、犬を連れたハイカーも多く歩いています。富士見パノラマリゾートのゴンドラも犬を連れて乗ることができますのでペット連れでのハイキングにも安心です。
また入笠山は雪のシーズン、スノーハイキングとしても人気です。スノーシューという短い板のようなものを履いて雪の上を歩くのは夏のハイキングとは異なる楽しみがあります。
スノーシューは富士見パノラマリゾートやマナスル山荘などでレンタルも行っていますので初心者でもスノーシューを楽しむことができます。
- おすすめコース:ゴンドラ山頂駅から入笠湿原を経て山頂へ往復(約4km)
- おすすめの季節:花を楽しむなら6月頃から10月頃まで。スノーハイキングは1月頃から3月頃まで
- 服装:山頂は風が強いので風よけになる上着があるとよいでしょう。靴はトレッキングシューズが望ましいです。スノーハイキングの場合はスキーの服装が必要です。
- アクセス:富士見パノラマリゾート駐車場からゴンドラ乗車。中央本線 富士見駅から富士見パノラマリゾートへの送迎バスもあります
- 歩き終わったら:近くの温泉施設、ゆーとろんで汗を流して休憩してはいかがでしょうか

入笠山の湿原では新緑、四季の花、雪の上でのハイキングと一年を通して楽しめます
飯盛山はその名の通りお椀にご飯を山盛りにしたような、おにぎり型の山です。清里と野辺山の中間にある平沢峠から1時間程度で山頂へ行くことができます。
山頂からは富士山、甲斐駒ヶ岳などの南アルプス、八ヶ岳全景や奥秩父などの360度パノラマ絶景を一望できる、お手軽に眺望を楽しめるハイキングコースです。
飯盛山はお手軽なハイキングコースですが途中に売店や茶屋があるわけではないので、水分や行動食などは持参してください。またルートは平易とはいえ山道なのでトレッキングシューズや雨具などのハイキング装備があったほうがよいでしょう。
季節は1年を通して楽しめます。冬が空気が澄んでいるので特に絶景にはおすすめですが雪があると一気に難易度が高くなりますので雪が降る前、初冬がよいでしょう。雪をかぶった富士山や八ヶ岳などの名峰を眺めることができます。
小海線の野辺山駅または清里駅から歩くこともできますが半日たっぷり使うコースになります。車で平沢峠(しし岩)の駐車場まで行けば往復2時間程度で歩くことができます。
しし岩登山口からは野辺山の国立天文台野辺山宇宙電波観測所の巨大な電波望遠鏡(パラボラアンテナ)も見えます。なかなか珍しい光景だと思いますのでこちらも楽しめると思います。

飯盛山はきれいなおにぎり型の山。実際におにぎりと並べてみました
- おすすめコース:平沢峠(しし岩登山口)から山頂ピストン(約3km)
- おすすめの季節:5月から11月は四季折々の花が楽しめます。雪がない冬も空気が澄んでいるのでおすすめですが天候をよく確認して訪れてください
- 服装:山頂は風が強いので風よけになる上着があるとよいでしょう。靴はトレッキングシューズが望ましい。雨の後などは道がぬかるみます。夏などは日焼け防止のための帽子などがあるとよいでしょう。
- アクセス:平沢峠(しし岩登山口)駐車場からすぐに登山口。小海線 野辺山駅から平沢峠(しし岩登山口)まで徒歩約50分。小海線 清里駅からは平沢登山口の方が便利(清里駅から徒歩約50分)
- 歩き終わったら:清里へ向かい、レストランや温泉などを楽しんではいかがでしょうか
日向山は甲斐駒ヶ岳が目前に見え、花崗岩が風化した真っ白な砂で覆われた砂浜のような山頂が特徴で、天空のビーチとも言われている山です。真夏の青空の下、ビーチを楽しむ小道具を持って写真を取る人もいて独特の風景を楽しめます。
矢立石駐車場が最寄りの駐車場ですがアプローチが大変狭い林道で、また駐められる台数も少ないので、麓の尾白川渓谷駐車場を利用するのが一般的です。尾白川渓谷駐車場から片道2時間半。往復4時間程度のコースとなります。
駐車場から矢立石までは急登です。きちんとしたハイキングの準備をして臨んでください。矢立石からは傾斜は緩やかになり、森の中を1時間半程度歩いたら山頂です。
森の中から突然砂浜が開ける風景が日向山のハイライトです。是非真夏に体験してもらいたいコースです。駐車場からの標高差もあり、入笠山、飯盛山と比較すると体力や経験が求められるハイキングになります。

日向山山頂は天空のビーチと呼ばれる砂浜。ここから正面に見える甲斐駒ヶ岳が壮大です
- おすすめコース:尾白川渓谷駐車場から山頂へのピストン
- おすすめの季節:新緑や紅葉も美しいですが真夏に天空のビーチを体験してもらいたいです
- 服装:急登を歩くのでトレッキングシューズやステッキなどハイキングの装備が必要です
- アクセス:尾白川渓谷駐車場は小淵沢ICまたは長坂ICから20分程度。中央本線 小淵沢駅または日野春駅からタクシーで20分程度
- 歩き終わったら:尾白川近くの温泉施設「尾白の湯」で汗を流して、白州など周囲の観光地でレストランを訪れてはいかがでしょう
ちょっと足を伸ばして霧ヶ峰の絶景を楽しむ
霧ヶ峰は八ヶ岳南麓を起点に車で1時間程度で行くことができ、百名山にも数えられている絶景ハイキングコースです。車山、八島湿原いずれかだけならば半日コース。両方楽しむならば1日コースになります。
車山は百名山である霧ヶ峰の最高峰で、冬はスキー場になっており、ベースとなる車山スカイプラザからリフトを利用することで山頂直下まで上がることができます。
山頂には気象観測のレーダードームがあり、その近くからは北アルプス、中央アルプス、南アルプスと360度のパノラマ絶景が広がります。そこから車山湿原へ下り、湿原を2時間程度で一周する高原ハイキングが一般的です。
このコースは途中こぼっくるひゅってという山小屋があり、ここでは名物のボルシチなどのグルメを楽しむこともできます。車山スカイプラザにもレストランがありますので途中休憩しながら高原を楽しむのもよいでしょう。
他にも霧ヶ峰の外周を2時間程度で歩けるコースがいくつかあり、湿原、尾根道歩きと様々な風景を楽しむことができます。
車山湿原で戻らず、八島湿原まで足を伸ばすのもよいでしょう。あまり標高差はなく、丘陵を楽しむハイキングとなります。ただし八島湿原まで一周してすると1日コースとなりますので時間設定に注意してください。

車山山頂から湿原を見下ろす。広くひろがる湿原や遠く北アルプス、八ヶ岳なども見渡せます
- おすすめコース:車山山頂からころぼっくるひゅってを経由して車山湿原を経て再び山頂へ
- おすすめの季節:1年を通して楽しめます。冬はスキーの服装が必要です
- 服装:歩きやすい服装。湿原までであればスニーカーでも大丈夫です
- アクセス:車山スカイプラザからリフト乗車。車山スキー場は諏訪南ICから40分程度
- 歩き終わったら:白樺湖周辺の温泉で汗を流して蓼科や女神湖周辺のレストランを楽しむのはいかがでしょう
八島湿原は霧ヶ峰高原にある湿原です。遊歩道で一周することができ、湿原ならではの四季折々の花を楽しむことができます。
規模は尾瀬湿原ほど大きくはなく、2時間程度で一周することができます。湿原の一周だけでなく、物見岩まで足を伸ばすと湿原全体を一望できるのでおすすめです。ミニ尾瀬といった湿原と山の風景を楽しむことができます。物見岩までは一周の時間に加え、片道40分程度、往復で1時間半程度見ておけばよいでしょう。
湿原から車山まで足を伸ばすのもよいでしょう。霧ヶ峰高原のゆったりとした丘陵を楽しむことができ、車山山頂からは360度パノラマ絶景を楽しむことができます。ただし車山まで一周すると1日コースとなりますので時間設定に注意してください。
- おすすめコース:八島ビジターセンターから八島湿原を半周。途中物見岩へピストンし、残り半周を歩く
- おすすめの季節:1年を通して楽しめます。雪の季節もスノーハイキングを楽しめますが難易度が高まりますのでご注意ください
- 服装:湿原一周だけならばスニーカーでも大丈夫。物見岩まで行くならばトレッキングシューズが望ましい。物見岩は森を抜けるので日焼け防止のために帽子があるとよいでしょう
- アクセス:ビーナスライン沿いの八島ビジターセンター駐車場から歩きます。
- 歩き終わったら:下諏訪の温泉郷へ降りて汗を流してはいかがでしょう

物見岩から八島湿原を見下ろすとミニ尾瀬のような美しさ。湿原ならでは花も楽しめます
ちょっと頑張って1日トレッキングコースや縦走も
1日で楽しむ八ヶ岳と周辺の山
八ヶ岳またはその周辺の山には1日で楽しめるハイキングコースがたくさんありますが日帰り登山に近くなりますので別のページで紹介します。こちらは登りもしっかりありますので体調や装備をきちんと整えて楽しんでください。奥多摩や丹沢などでハイキングや軽登山を経験している方におすすめします。
八ヶ岳周辺には素敵なハイキングコースがたくさん
いかがでしょうか?八ヶ岳南麓を起点に楽しめるハイキングコースを紹介しました。ハイキングはお手軽に八ヶ岳の多彩な自然を楽しめる素晴らしいレジャーですが、一方で自然の中を歩きますので安全には十分注意してください。
道迷いしないように地図や地図アプリを持参するのはもちろん、飲料水、行動食や服装なども適切なものを準備して楽しんでください。
その他おすすめハイキング情報はこちらを参照してください。
また、その他の八ヶ岳南麓巡りの情報はこれらの記事も参照してください。